メルマガバックナンバー

「サイドスローでの軸の使い方」

サイドスローのピッチャーはどうしたらいいの?
という声が多く聞かれるようになりましたので、解説をしていきます。

今回はコントロールをメインに。

コントロールの良い投げ方とは、
円の半径を大きくし、限りなく直線に近い移動やリリースを作れるか。

人間の運動は全て関節を中心とした円運動。
直線的な運動も、円運動を重ねることで表現しています。

円が小さくなると角度のずれが大きくなります。
手首で最後リリースすればイップスにもなりますね。

サイドスローで円が小さくなる原因が、
背骨を軸にくるっと回って投げる。
バッティングに近い軸の使い方をしてしまうことです。

ポイントは胸の真ん中、胸骨を後ろから前に大きく移動させる中で、
直線に近いリリースを行うことです。

そのためには背骨を真っすぐにしたままお辞儀をするような、
骨盤からの前傾を行えるかどうかが非常に大切です。

股関節(もも裏やお尻、内転筋など)が柔軟でなければ出来ません。
サイド・アンダースローは柔軟性がなければ本来やってはいけない投げ方と言えます。

カテゴリー: メルマガバックナンバー | コメントをどうぞ

コントロールを良くする「ボールスクワット」

コントロールを乱す原因の一つが「ステップ足のぐらつき」です。
片足で着地した状態でぐらぐら・・・
この上で投げてもコントロールがつかないのは想像できますね。

これを改善する方法として、「ボールスクワット」を紹介します。

テニスボール、子供用のビニールボール、ソフトジムボールなどを使います。

まずはそのボールをつぶしていくイメージです。
ボールの上は非常に不安定なので、片足のみを乗せて、
徐々に体重をかけていきましょう。

その後片足体重(9:1くらいの割合)で、
スクワットを行います。

股関節の筋肉を使ってその不安定性をピタッと止める練習です。
これらを繰り返していくことで、
ステップ足のぐらつきを止めることが出来るようになります。

動画でやり方を詳しく紹介しますので、
こちらをご覧ください!

カテゴリー: メルマガバックナンバー | コメントをどうぞ

「腹筋のやりっぱなしに注意」

今回はコンディショニングの観点から。

股関節を曲げ、背骨を立てる筋肉である「腸腰筋」
この腸腰筋がうまく働かなければあらゆる野球動作が上手くいきません。
また、股関節を痛める原因の多くも腹筋のやりっぱなしです。

骨盤の回転などにも使われているため、
走、投、打すべての動作の中で重要な筋肉です。

この腸腰筋は、腹筋と反対の動きをしています。
腹筋は骨盤や背骨が反った状態から、丸めるときに使います。

この反対の動きをする筋肉を、
同時に使うことで初めて大きなパワーを得られます。

同時に使いたいところが、アンバランスになってしまうこと。
これがパワーを発揮しにくくなる原因となります。

どんな動きになるのかは文章で伝えにくいので、
動画で解説させていただきます。

問題は「腹筋のやりっぱなし」です。
腹筋をやったら必ずスクワットなどで腸腰筋を刺激して、
バランスを整えた状態で終わらせなければなりません。

股関節を痛める選手の多くが腹筋をやりっぱなしにしています。

実験を交えて解説しますので、是非ご覧ください。

カテゴリー: メルマガバックナンバー | コメントをどうぞ

「肩甲骨の動きを改善する『胸鎖関節アプローチ』」

肩甲骨の動きを良くする方法を教えて下さい!
と聞かれることが多いのですが、
これは本当にいろんなアプローチが考えられます。

背骨が固くなって動かなければ、
もちろんその上にある肩甲骨は動きませんし、
さらには骨盤も同じように影響します。

今回は、肩甲骨と身体を繋げている「胸鎖関節」にアプローチします。

肩甲骨というのは、鎖骨を通じて胸の真ん中についています。
つまり鎖骨の動きが悪くなると、肩甲骨が鈍くなるのです。

今回の動画では3つのアプローチで、
胸鎖関節を動かしていきます。

・呼吸と連動して皮膚を内外に引っ張る
・鎖骨をつかんで揺らす
・鎖骨の動きをサポートして肩甲骨を回す

全て動画で解説していますので、
是非ご覧ください!

カテゴリー: メルマガバックナンバー | コメントをどうぞ

「バッティングの骨盤と背骨のトルク」

下半身の使い方ということで、
特に足の上げ方やタイミングの取り方ではなく、
打ちに行く時の骨盤の向きという、
力の入れ方の根本的な部分を解説します。

キーワードはトルク(捻じれの力)です。
バットはかなり重たい道具で、
これを加速させる中で背骨には強いトルクがかかります。

それに対抗するトルクを生まなければ、
強い力をバットに加えることが出来ません。

強いトルクを与える道具として代表的なのが、
L字型の「レンチ」と呼ばれるネジまわしの工具。

背骨にトルクを与えるためにも、
L字を背骨の下に作ることが大切です。

これがピッチングでもおなじみの「くの字」
つまりスクワット姿勢が基本となるわけです。

少しお尻を後ろに引いた状態で、
背骨のラインは真っすぐに、前傾させる。

動画で詳しく解説していますので、
こちらをご覧ください。

カテゴリー: コラム, メルマガバックナンバー | コメントをどうぞ

バッティングの右手(後手)

◆バッティングの右手(後手)◆
バッティングと投球との違いは、

・道具が重い
・関節が一つ増える
・受け身

このあたりでしょうか。
今回は上二つ。

・重い
・バットという骨が一つ増える

これをヒントに考えます。

まず言えるのは、
重心に近いところで操作すること。

これが求められるかと思います。

「ピッチングは重心から遠いところでリリース」

しかしバッティングは近いところです。
これは重い荷物を運ぶときをイメージ出来ればと思います。

次に、「関節を減らす」
これが重要項目かと思います。

当然ですが、
最後バットに力を加えるのは手です。

手から肘までの前腕。
これを力を加える方向に真っすぐ入れる。

そうすると、「手でバットを押す」から、
「肘でバットを押す」に変わり、
関節を一つ減らすことが出来ます。

ボクシングを想像してみて下さい。
前腕の向きと力を加える方向は一致します。
これは力が入るからです。

これをバッティングにも応用するのです。

文字では伝えにくいので、
動画をご覧頂けたらと思います。

適応するトレーニングは、
前腕を地面に対して垂直を保って行う腕立て伏せです。

肘をまげた時に前腕が寝るような腕立て伏せは、
肘の筋力を使っているので、力が弱いのです。

肘の筋力は使わず、
肩甲骨やお腹で地面を押すためには前腕を垂直にすることです。

是非お試しください!

カテゴリー: コラム, メルマガバックナンバー | コメントをどうぞ

【キャッチャーの二塁送球】

◆「キャッチャーの二塁送球」◆

キャッチャースローの難しいところは、
体重移動の時間が充分に取れないことです。

外野、内野、ピッチャー、キャッチャーの順に、
移動のエネルギーは使えなくなります。

その分のエネルギーをどこで生むかという問題になります。

ポイントは、
(下半身)
・左足が前の45度で構える。
・捕球と同時に左膝を前に倒しながら骨盤の向きを変える。
・重心の真下のやや後(バックネット側)に右足をつく。
・お尻は常に背中側に引いた状態を維持する。

(上半身)
・テイクバックでは肩の緩い内旋を維持する(肘と手の高さを揃えるイメージ)
・ボールが身体より背中側に入らない。
・お腹と肩甲骨で前に力を伝える。

とにかくスローイングではお尻の位置を後に引くこと。
つまり頭が背中側に倒れないようにすることが大切です。

動画での解説をご覧ください。
(下半身の使い方)

(上半身の使い方)

カテゴリー: コラム, メルマガバックナンバー | コメントをどうぞ

【筋バランス修正】

◆今週のLAS理論講座「筋バランス修正」◆

筋肉のバランスとして、
前後、左右、表裏などで、
緊張している筋肉と緩んでいる場合があります。

どちらが問題か?
という質問に対して、
なんとなく緊張している筋肉が悪いようなイメージがあります。

しかし、本当に悪いのは、緩んでいる筋肉なのです。

これは何らかのストレスによって、
筋肉が一時的に筋力を正しく発揮できない状態になっている、
「筋弱化」という現象です。

この筋弱化によって、
正常の筋肉の方に骨などが引っ張られてしまい、
結果として「緊張した筋肉」となってしまうのです。

その原因は様々です。
・精神的ストレス
・外傷や手術などの見えないトラウマ
・栄養の偏り
・内臓の機能低下
・背骨の歪み
などなど、、、

しかし練習や試合前にこれらを解消することは難しいので、
少なくともバランスの取れた状態にするために、
緊張した側の筋肉をストレッチすると一時的に筋弱化は修正されます。

または過緊張が原因で反対側が筋弱化をするというケースもあるので、
緊張側の筋肉のストレッチすることは損はないのです。

しかし一番気をつけたいのが、
筋弱化している側の筋肉をストレッチしてしまうこと。

これは筋弱化をより強めてしまうため、
コンディショニングとしては逆効果になってしまいます。

それでは代表的な筋肉として、
ハムストリングと広背筋のバランス修正のためのストレッチを、
動画で解説させていただきます。

<ハムストリングのバランス修正>

<広背筋のバランス修正>

カテゴリー: コラム, メルマガバックナンバー | コメントをどうぞ

【野球動作とハムストリング】

◆「野球動作とハムストリング」◆

ピッチャーの半分はハムストリングで出来ているのではないかと思う位大事です。
そして柔軟性と強さの両方を兼ね備えなければなりません。
とても難しい筋肉だと思います。
バッティングについても同様です。

ハムストリングが硬いと、
・骨盤が後傾する
・股関節が曲がらない

すなわち
・膝が前に出た動作
・膝を中心とした動作

が起こり、
大腿四頭筋(ももの表)が発達し、
ハムストリングを使わなくなる。

そして硬くて弱い、最悪のハムストリングが生まれます。

たいていの筋肉はバランス的に硬い方が発達しやすいのですが、
ハムストリングだけは硬くてもゆるくても発達しないのです。

ハムストリングの柔軟性が高くて強ければ、
股関節を中心とした運動が自然と起こります。

重心移動も膝からではなく、骨盤(重心付近)から一気に移動できます。
これが走るスピードでもあり、体重移動のスピードであり、
全ての動作スピードを上げることに繋がります。

LAS投球動作で言うところの、
「後くの字」から「前くの字」を起こすための要素です。

(動画解説はこちら)

◆実践編・コンディショニングトレーニング◆

ストレッチとして「ワンレッグバウンディング」
トレーニングとして「ランジウォーク&バックランジ」

(動画解説はこちら)

動画で解説させて頂いております。

特にハムストリングがストレッチされている感覚を常に持ちながら、
股関節を中心に運動を行うことがポイントです。

DVDに収録されている「リセッティング7」で、
足裏から全体をコンディショニングして行うと、
より効果的に行えますので是非ご利用下さい!

カテゴリー: コラム, メルマガバックナンバー | コメントをどうぞ

【投球のステップ足について】

◆「投球のステップ足について」◆

ステップ足についての質問が多かったので、
解説していきます。

なぜステップをするかを考えれば答えが出てきそうです。
「衝突」がキーワードかと思います。

例えば自転車に乗っていて壁に衝突したときに、
上に乗っている人間が飛んでいく。
そんなイメージです。

下半身が突然ストップするから、上半身が前に飛び出る。
前に飛び出る力を使ってボールにエネルギーを与えること、
このエネルギーの方向を正しくキャッチャー方向に向けること。

その為のステップが大切です。

ポイントは、前から見ても横から見ても、
膝が胸を指していること。

内側に入っても、外側に割れても、
膝が前に出ても、、、
力の方向が曲がってバランスを崩しますし、
エネルギーも小さくなってしまいます。

正しいステップをするためには、
足裏の感覚を研ぎ澄ますこと、
そして股関節の筋バランスを整えることです。

身体が変わらないで動きだけを意識的に変えることは、
身体に負担をかけるだけで本質的な改善ではないこと。
常に念頭に置きながらトレーニングを行いましょう。

(動画解説)

◆実践編・コンディショニングトレーニング◆

・小指から地面につける訓練

まずイスに座って力を抜きます。
足をパーにしてつま先を上げ、
指がつかないように足裏を地面につけていきます。

そして小指から順番に地面につけていき、
最後に小指を中心にぐっと握ります。

足裏のアーチがしっかり形成されていることを意識します。

・ニーオープン&クローズ

股関節のバランスを取るためのコンディショニングです。

「上達のフローチャートDVD」に収録していますので、
詳しくはこちらをご覧いただけたらと思います。
https://bullpen-baseball.com/column/486/

これらのトレーニングを行った後に、
自然にステップすると膝の向きが整い、
バランスが改善されていることが確認出来るかと思います。

是非、試してみて下さい!

カテゴリー: コラム, メルマガバックナンバー | コメントをどうぞ
DVD好評発売中!
安心の返品・返金保証
講習会お申し込み
メルマガ登録