名古屋市 昭和橋中学校 八幡章雄先生

子どもたちの目がキラキラしていた


――指導を受けての感想を教えてください。
八幡 子どもたちが目をキラキラさせながら、小澤さんの話を聞いていたのが印象的です。そこが一番大きいですね。小澤さんに受けた指導を続けていくと、「うまくなれるんじゃないか」という実感があったのだと思います。
――それはうれしいお話しです。ありがとうございます。
八幡 私自身もとても勉強になりました。今まで、「努力が足りない!」「腕を振れ」と抽象的な表現で教えていたのが、「しっかり立てているか?」「立てていなければ、何を意識すればいい?」「足の裏の使い方はどうだ?」と、具体的に伝えることができるようになりました。

コントロールが改善される

――実際に、その後の練習で取り入れていることはありますか。
八幡 たくさんありますよ。アップを終えて、スパイクに履き替えるときに、足の裏をピアノの鍵盤のように1本1本ほぐしていく。小澤さんから教えていただいたストレッチです。ピッチング練習で、軸足一本で立ったときに少し不安定さを感じたら、ハムストリングを伸ばすストレッチを入れることもあります。
――効果はいかがですか?
八幡 試合ですぐに結果を出せるかというと、まだわからないところもありますが、練習の段階ではコントロールがよくなったピッチャーがいます。また、今まで打たれていたボールが打たれなくなったり、さまざまな点で成長を感じています。

自ら練習法を見つけ出す

――八幡先生が、中学生を指導する中で気をつけている点はありますか。
八幡 若いときは、こちらが1から10まで教えて、「やりなさい!」という指導でした。それがいまは考え方が変わって、子どもに気付かせるように仕向けています。たとえば、真っすぐ立てないピッチャーに、「どうしてだと思う?」「どんな練習をすれば、改善できる?」と、あえて聞く。そうすると、子どもはそれまで取り組んできた練習の中から、「これがいいと思います」と自らやりだすんです。それが、私が思ったのと違う練習法でも、「いいよ、やってごらん」と言うようにしています。
――私の理想は、自分でトレーニングを開発できる選手を育てることです。体のどこを使って投げているか、そして関節をどう動かせば体を鍛えることができるかの2点がわかれば、自分で開発できます。そういう意味で、子どもに練習法を考えさせる取り組みは、とてもいいですね。
八幡 あと、気をつけているのは「キーワード」を入れることです。たとえば、「アウトエッジ」「前くの字」「後くの字」。キーワードをパッといえば、子どもたちは「こういう形なんだ」と理解ができます。やるべきことが明確に見えているので、私も子どもも納得したうえで練習に取り組むことができています。

<プロフィール>


八幡章雄 やはた・あきお
1966年4月5日、愛知県名古屋市生まれ。
松蔭高校~愛知教育大。大学まで野球を続け、サードとして活躍。
大学卒業後、中学の教員となり、現在の名古屋市立昭和橋中が4校目。
数学科。授業では「学び合い」の手法を用い、生徒同士で教え合うスタイルを取っている。
それを野球にも生かし、監督が選手に一方通行で教えるのではなく、選手が自ら気付くよう、あえて「待つ」ことを大事にしている。

カテゴリー: お客様の声, 名将インタビュー   パーマリンク
DVD好評発売中!
安心の返品・返金保証
講習会お申し込み
メルマガ登録